趣味、生活そして少しだけ仕事の事を健忘録としてつづっています。

2014年3月12日水曜日

Nexus7 でストリーミング


Nexus7の内蔵メモリが少ない為、PCのデータをWifi経由で利用する方法を考えてみます。


内蔵メモリが16GBと少ないので、ストリーミングでPCのデータを共有する方法を考えてみます。

ウォークマンZは32GBと倍の容量があるので、音楽をFLACでどんどん入れていましたが、
Nexus7ではそういうわけにもいきません。

PCのフォルダにアクセスできれば便利に使えそうと考えてちょっと試してみます。

方法は色々あるみたいですが、条件としては、

1.ケーブルレスで繋ぎたい。
2.音楽をPCに保存しているフォルダにアクセスして、Nexus7で聞きたい。(Neutronを使用)
3.PDF等のPC本体に保存しているファイルを閲覧したい。

あまり欲張らずにこれだけできればOKです。
というわけで早速実験です。

ESファイルエクスプローラーを使用する

PC側のIPアドレスは自動的に取得する設定がデフォルトとなっているので、ESファイルエクスプローラーでは毎回見落としをすることになるので一覧表を削除してから再スキャンする必要があります。

これを回避するために、一時的に固定をして、設定を変える手間を減らします。

コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター
→状態の表示→プロパティ→インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)
のプロパティ→IPアドレスを自動的に取得するから次のIPアドレスを使うに変更
同じくDNSサーバーも指定する。

ただ、自宅のネットワーク上には3~4台のパソコンが接続されているため、先に他のPCが立ち上がっている場合も多く、接続不能になることもあり、全部のPCのIPアドレスを固定するのは、面倒なので、今回はやめます。



PCの特定フォルダーを共有して、ESファイルエクスプローラーからLAN→
フォルダが見えたら、音楽ファイルを1つクリックして、使用するアプリを指定します。

今回はNeutron Music Playerを指定すると、ストリーミングの設定が自動的にNeutronに送られ再生ができました。


再生はできるようになったものの、1曲だけなのでおもしろくありません。

ただ、PC内のPDF等はこれで閲覧可能となりこちらは問題なし。

ソースにストリーミングを追加する

Neutron Music Playerの再生のメニューの中からソースを選択すると、ここは、本体の音楽保存ファイルのみがあることに気づきました。
+ボタンからネットワークが追加できるようです。


再生リスト→ソース→+ボタン→ネットワーク→ネットワーク選択→アドレスを選択して長押し
→アドレス、ログイン、パスワードを入力




ネットワークビューをクリック→アドレスクリック→目的のフォルダークリック→アーティスト毎のフォルダで必要なフォルダにチェックをする。

スキャン進行 処理の数字がカウントされる。

これで、めでたくPCと同等のファイルが表示されました。

PC本体は、電源オプションでスリープの設定を行っているので、もしスリープに入ったら見失うのですが、そうでなければ使えそうです。

本来はNASをLAN上に接続して、そこにデータを保存するのが一番賢いやりかたと思います。

WiFiルーターにUSBメモリを接続したら

NASは無いので、代りにUSBメモリをルーターに繋いで、ミュージックサーバーになるかを実験してみました。

結論は、繋がるのですがUSBメモリの読み出し速度が遅いため、途中で途切れて実用的では無くこの方法は断念。

結局は、PCからWiFi経由での再生が、現在での妥協点でした。

ともあれ、これで自宅で使用する限りは、容量の問題は改善されました。

今回の勉強はこれまでです。
また暇を見つけて色々と試して見ます。

その他NMPの覚書き

アルバムがアルバムアーチストによってばらばらな件
Neutron Music Playerの場合
設定→メディアライブラリー→
1.アルバムアーティストごとにグループ化をチェックする。
2.パスでメディアライブラリーを分割をチェックする。
3.アルバムアーティストでアルバムを分割→チェックをはずす。
あとは一緒で曲設定から ソース→リフレッシュでデータベースを更新したらOK



















0 件のコメント:

コメントを投稿